森の未来予想図

森の未来予想図
明治神宮の森造成に先立ち、本多静六博士らが想定した森の未来予想図

【明治神宮の森、造苑の基本コンセプト】

明治神宮の森はおよそ100年前の大正4年(1915年)、世紀を超えたその先の森の姿を想定し人工的につくられました。多様性(種類)、多層性(高さの違い)に重きを置き、人の手をほとんどかけず、自然の力によって世代交代を繰り返し、永続する自然の森を目指して、本多静六が中心となって設計したものです。先人たちが知恵を絞ってつくったこの森は、現在では人工の森の最高傑作のひとつとされ、人工林であるにもかかわらずその姿と規模においては鎮守の森の代表格と言えましょう。

造営当時の代々木周辺では工場が建ち並びはじめていました。すでに公害も進んでいて、大木や老木は次々と枯れ、代々木の土地は荒地となっていました。本多静六らは、気候条件や土地に応じた樹種と公害問題への対策も検討し、「乾燥した代々木の土地、さらに煙害に対してスギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹は永遠安全に維持することは困難」と考え、主木をシイ、カシ、クスなどの常緑広葉樹と定めました。それは、自然に落下する種子によって再生し、人為に頼らなくても末永く維持・再生することができ、煙害にも強く神社の境内に森厳な神宮林を形成するものとして、森林造成計画に選ばれたのです。

しかし、全国からの十万本にもおよぶ寄進された木の上位十種は、イヌツゲ、クロマツ、クスノキ、サカキ、カシ類、ヒノキ、ヒサカキ、アカマツ、スギ、ツツジ類であり、以下スダジイ、サワラ、ケヤキと続きました。つまり、意図していた森林造成計画に対して合致したものではなく、クロマツ、ヒノキ、アカマツ、スギといった針葉樹も数多く含まれていたのです。当事者たちは、すべての献木を捨てることなく植栽方法で対処しました。

あれから100年を経た今では、マツ、スギ、ヒノキは一部を除いて見られません。スダジイ、カシ類など土地本来の樹種の生長に伴い、次第にその姿を消してきています。造営当時にはこれを見据え、「森の未来予想図」(図)を描いています。実際には森の自然淘汰は予想よりもはやく、現在は、未来予想図によるところの150年後あたりの構成になっています。

【出典】公益財団法人 鎮守(ちんじゅ)の森のプロジェクト ホームページより

株式会社サンプルの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA